液だれしないと評判の醤油差し(ガラス / 日本製)を購入
「井上古式醤油(大容量)」を詰め替えるための調味料入れ探し
先日の楽天お買い物マラソン開催中、初めて「井上古式醤油」を購入しました。
美味しいと噂のあの醤油です。
届いたのはいいものの【1.8L】とかなり大容量。
瓶詰めのまま調理に利用するのは難易度が高く、別途調味料入れに移し替える必要が出てきました。
買ってから気づくパターンをやらかしてしまいました。
美味しい醤油を使った料理を早く作りたくて、早速「醤油差し」を探しまくりました。
井上古式醤油の瓶をそのまま料理に使おうとすると…
- 毎回蓋を開け閉めするのが手間
- 液だれする
- 瓶が重たくて手が疲れる&落としたら怖い
- 少量出すのが難しい
井上古式醤油の蓋は、どちらかというと開けづらいです。
よくよく考えたら二人暮らしに1800mlは多かったかもしれない。笑
そこで、料理に気軽に使えるサイズの「小さなガラス製醤油差し」を購入しました。
”液だれしない”にこだわって探したところ、評判が良さそうなこの醤油差しがヒットしました。
美しいガラスが魅力♪ 【岩澤硝子】 江戸前すり口醤油注ぎ 大 VO(バイオレット)栓 WA-417
【岩澤硝子】 江戸前すり口醤油注ぎシリーズの中から、好みのデザイン&カラーを選んでみました。
購入当時の価格は約1,000円です。
ガラス製の、ちょっと渋めな醤油注ぎ。
シールははがせます!
正面↓
背面↓
蓋の部分はちゃんと梱包材で保護されている状態で届きました。
梱包材を取った後↓
どこも傷ついていない綺麗な状態でした。
色や質感がキレイ。見た目・デザイン面ですでに満足感
ガラスの質感が好き♪
蓋の薄紫色がキレイでかなりツボ!!
ソーダガラスでできているそうです。
他にはなさそうなバイオレットカラーにして正解でした。
うるさくならない程度に、ほんのりキッチンの差し色になっていい感じ。
置いておくだけでサマになるのでとても気に入ってます。
醤油差しの容量は2種類【大:100ml】or【小:50ml】
今回購入した醤油差しの容量は100mlです。
二人分の料理に最適な量を出すことができます。
手で持った感じはこれくらいの大きさ↓
我が家の場合は「卵かけご飯」や「納豆」「豆腐」に垂らしたり、「ちょっとした炒め物」にサッと入れることが多い。
煮物を作る頻度が少ないので小さめで十分でした。
ちなみに今回購入した江戸前すり口醤油注ぎは
【大サイズ:100ml】の容量でしたが、
【小サイズ:50ml】もあるのでお好みで選ぶことができます◎
並べると醤油の大きさが一目瞭然。で、でかい。
液だれしない!と評判の醤油差しに「井上古式醤油」の一部を移し替え
醤油差しを洗い、早速井上古式醤油を入る分だけ移し替えてみました。
届いた日から毎日使っているので使用感満載の画像しかありません↓
このシールは何気に雰囲気が好きなのでとりあえずつけたまま↓笑
洗ってもヨレなかったです。次回洗うときは剥がそうかな?
角だけ軽くめくってみた感じは、シール跡が残らず綺麗に剥がせそうでした。
約1,000円で本当に液だれしない【岩澤硝子】の醤油注ぎは理想通りだった
ガラス製で長く使えそうなのと、見た目も気に入っている【岩澤硝子】 江戸前すり口醤油注ぎですが、
肝心なのは「液だれしないか」どうか。
液だれしません! 最高!!
上の画像では蓋に手を置いていますが、これは単に私のクセです。
手を添えなくても蓋は落ちません。
あぁっ…垂れそう、
という手前で醤油差しの傾きを戻すと、見事に中に引っ込んでいくのです。
職人技で作られているものは品質が良い。
約1,000円で「液だれ」に悩まされずに済みました。
まじまじと蓋付近を観察しても私には原理がわからず。笑
長期間割らずに使い続けることができれば「コスパ最高!」と自信を持って言えそうです。
5年、10年後にブログを続けていたらその時の状態もアップしてみよ。
【岩澤硝子】 江戸前すり口醤油注ぎのパッケージ注意書き
ガラス製ですが、「食洗機 / 電子レンジ / オーブン / 直火」 は使用不可。
手作りのため、形や色に若干のバラつきがでることもある。
中身を補充する際は、できるだけこまめに洗浄してあげたほうが良い。
日本製・東京都伝統工芸品。
これは本当に良い買い物をしたなと思います。
毎日ストレスフリーで美味しい醤油が使えて夫も私も嬉しい。
醤油差しを他の調味料入れ(ドレッシングボトル/オイルボトル)で代用しないでよかった
当初、もう少し容量大きめの醤油差しを探していましたが、なかなか醤油専用ボトルが見つけられませんでした。
iwaki(イワキ)やHARIO(ハリオ)のドレッシングボトルやオイルボトルで代用しているという情報もチラホラ見かけましたが、
iwakiのオイルボトルは過去に蓋がすぐ壊れてダメになったことがあり、HARIOは口コミで割れやすさが多く指摘されていた印象だったのでどちらもナシだなぁと思っていました。
大きいサイズの醤油入れ探しに疲れ、小さいサイズの醤油差しだけに絞って探し始めたら、今回の【岩澤硝子】 江戸前すり口醤油注ぎがヒットしました。
今回私が購入したシリーズの蓋の色はバイオレットですが、他にも「 クリア / ピンク / グリーン / ブルー 」など選択肢がありますし、本体(ボトル)のデザインもいくつかタイプがあります。
えくぼシリーズ↓
ぐるぐるシリーズ↓
個人的にiwakiのこの醤油差しの見た目より、【岩澤硝子】 のデザインの方が圧倒的に好みです↓
二人暮らし家庭にもちょうど良い
小ぶりで「液だれしない」醤油差しは
【岩澤硝子】 江戸前すり口醤油注ぎがおすすめです。
コメント