【海外移住・長期滞在】日本→タイへ持ち込んだ荷物一覧①(夫婦2人分)
船便・航空便なしで日本からタイへ持ち込んだものリストを公開します。
① 貴重品 / 書類 / 本
ーーー↓記事作成中↓ーーー
② トラベル用品
③ 家電 / 電子機器・ガジェット小物 / カメラ関連
④ 調理器具 / キッチン雑貨
⑤ 衣類 / 靴 / 服飾小物
⑥ スキンケア / 美容グッズ / オーラルケア
⑦ 健康関連(医薬品・衛生用品・運動器具など)
⑧ 洗濯用品 / 掃除用品 / 日用品雑貨
⑨ その他
(多少抜け漏れはあると思います)
貴重品
- iPhone
- パスポート
- ビザ
- 財布
- 日本円
- 現地通貨
- 日本の免許証
- 国際免許証
- クレジットカード
- キャッシュカード
- 銀行セキュリティカード
- その他カード
- 腕時計
- アクセサリー
*SIMカードの事前購入なし
バーツは旅行の余りを持参し、強制隔離終了後にまとまった金額を両替しました。
車・バイクを運転したい方は国際免許証をお忘れ無く。
海外移住・長期滞在におすすめのクレジットカード
クレジットカードは「海外旅行傷害保険付帯」「空港⇔自宅間の荷物配送サービス利用可能」なものが便利。
楽天カードは帰国時に楽天でたくさんお買い物するのと、溜まったポイントで一時滞在用ホテルの予約ができるので引き続き利用中。(ホテル予約は楽天トラベルを利用)
また、過去の話ですが、海外旅行中に入院した際は楽天プレミアムカードのおかげでキャッシュレス手続きできました。(入院体験記はこちら)

海外旅行傷害保険付帯のカードを持っていて心底よかったなと思いました。
【エポスカード海外旅行傷害保険の適用条件について】
以前は「自動付帯」でしたが、「利用付帯」へと変更になりました。
* 利用付帯・・・旅行代金(ツアー料金・交通費等)をエポスカードで支払うことで海外旅行傷害保険が適用される
代わりに保険金額が拡充されており、審査基準も厳しいほうではないと思うので移住前に作っておくのはありだと思います。
入会は公式サイトから→ エポスカード
入会は公式サイトから→ 楽天プレミアムカード
そして一時帰国時は毎回「空港⇔自宅間」の荷物配送サービスを利用しています。
こちらもありがたいサービス。
荷物が多い時は2枚(楽天とアメックス)使って配送手配します。
ホテル or 旅行ツアーを見てみる→ 楽天トラベル
書類
- 出国 / 入国手続きに必要な書類
(航空券・PCR検査結果・英文家族証明・英文医療保険証・T8用紙・賃貸契約書など) - 各種証明書のコピー
(パスポート・免許証など) - 戸籍謄本
- その他
コロナ禍の渡航で必要な各種書類。
夫用・私用に分けてクリアファイルに入れました。
【脱100均クリアファイル】買ってよかった! おすすめのコクヨ製品「ハードクリヤーホルダー」
100均のクリアファイルはバッグの中でよれてイラっとするので、今回の渡航を機にコクヨの「ハードクリヤーホルダー〈モッテ〉(A4サイズ)」を購入してみました。
*メーカー希望小売価格(税抜)280円
ズボラな私にとって、このファイルかなりいいです!
真ん中に程よい固さの仕切りがあり、バッグの中でクリアファイル自体が折れ曲がるのを防いでくれます。
100円均一のクリアファイルはクタッと柔らかい素材が多いですが、こちらは仕切り以外の部分もほどほどに固さがあります。
色付きで透けにくいので、中身を見られたくないときにいいと思います。
また、角に小さなポケット(脱落防止ストッパー)がついており、書類の角が折れたり丸まることがありません。

前面の角

裏面の角
中身の飛び出し防止にもなります。
なんといってもこのクリヤーホルダーのお気に入りポイントは、前述した「仕切り」。
それも一枚だけというのが、わたしにとってちょうど良いんです。
出し入れする率が高めのものは仕切りより前、保管だけで動きがないものは後ろへ入れています。
ジャバラタイプ(ポケット?仕切り?がおおいやつ)が本当に苦手で…ポケットが多ければ多いほどしまうのが億劫になるタイプの私。
この”ざっくり加減”が好みなんです。
パッと目につくようにあえて派手なカラーを選びましたが、バッグの中・家の中で所在がすぐにわかるので正解でした◎
落ち着いたグレーもあります↓

一見何の変哲のないクリアファイルですが、ちょっとした工夫で抜群に使い勝手がよくなるのを実感しました。100均クオリティとは違います。
楽天市場 コクヨ「ハードクリヤーホルダー」楽天市場の検索結果一覧を見る
Amazon コクヨ「ハードクリヤーホルダー」Amazonの検索結果一覧を見る
Yahoo!ショッピング コクヨ「ハードクリヤーホルダー」Yahoo!ショッピングの検索結果一覧を見る
本
- 現地語と英語の教材本
持ち込む本は語学関係に絞り、その他は必要に応じて有料の電子化サービスを利用してデータで見返せるようにしました。
読書はKindleでOKだけど、勉強は紙の本がよくて。
バンコクには古本屋があり、ものによってはオンライン掲示板を通じて中古品を入手可能(個人売買)。
また、Amazonは海外発送対応なので本は最低限でOKだと思います。

たまに現地で手に入らないものをAmazonで買うことがあったり、プライムビデオ鑑賞もしたいのでAmazonプライム会員は継続中。
一時帰国時のまとめ買いでも利用します。
割引になっているものや、発送が早いので急ぎのものを頼むことが多いです。
公式サイトでチェック→ Amazonプライム会員
溜まった楽天ポイントの使い道:ホテル or 旅行予約で気分転換するのがおすすめ↓
入会は公式サイトから→ 楽天プレミアムカード
入会は公式サイトから→ エポスカード
コメント